言語におけるジェンダー・イデオロギー 阿部圭子

 

一、ジェンダーとは

言語学:男性名詞と女性名詞を区別する文法用語

生物学:生物学的性差

社会的:ジェンダー・アイデンティティは自分で構築していくものである(構築主義)

 

二、言語の性差研究

<欧米における>

1.言語のフェミニズム運動

R. Lakoff「女性の言語が劣るもの」

 ⇔フェミニストたちが反対し、全ての言語差別をなくす運動を展開

D. Spender「男が男の視点から言語を作り出し、女性を意味の創造から排除」

 ⇔Cameron「言語の制度的側面に注目すべきである」

 

2.社会言語学の分野における性差研究

◆階級と性差による言語変異

Trudgillのノーリッジ調査:

  ①「社会成層化」

  ② 社会階層+性差 

→「過剰矯正」:中流下層の女性はが極端に改まった言葉を使う

  ◆社会関係網

   同一の言語共同体における、人々のつながりや関係性

L.Milroy 「社会関係網と土地言語使用の相関関係が強い」

  ◆談話における男女の性差

   「支配説」

    R. Lakoffら「男性優位の社会構造が会話の中にも反映する」

     ⇔性別より社会的地位と関係が深い

「相違説」

 Daniel N. Maltz

「男女の話し方の違いはそれぞれが属する集団の違いから生まれた」

  ◆指標性

   指示的  →明示的な内容を持つことや、外延的な意味に関わるもの

   非指示的 →暗黙の社会的・文化的な前提を土台に、

性差や敬意などの社会的関係や対人関係を示すもの

 

3.民族誌学的言語における性差研究

  人類学や文化人類学における多くのデータから言語の男女差が見られる。

 

<日本における>

 

~戦前~

国語学 →書簡文の平仮名文字の使用を女文字として区分けする

位相語 →特定の社会集団・専門分野に特有な、または特長な表現語彙

 

~戦後~

◆欧米の社会言語学が導入

◆欧米の考えで捉えきれない「女文化」

井出ら 女性が男性より丁寧な言語表現を使用するのは役割の差である。

 相手を高めると同時に自分自身の地位と品位を示す

 ⇔女性の言語が劣るものであるという欧米の考え方を否定

 

※中国語では

 

我 你 他我 妳 她

Chris克里斯(男性)

     柯莉絲(女性)

arrow
arrow
    全站熱搜

    morinatsumi 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()