第一章 はじめに:言語と文化とラポールマネジメント

[1]

● 人の言葉は、対人関係に影響を与える。

● 人は、他者との調和的関係を保とうと試みる。

● ある状況において何が慣習的に適切な行動であるかは、

  文化によって異なる可能性がある。

 

「speaking」という行動が持つコミュニケーション上には、

 ※ 「情報の伝達」と「社会的関係の維持・管理」

 ※ Watzlawick, Beavin and Jackson (1967)

   contect(内容) and relationship(人間関係)

    

  ※ Brown and Yule (1983) 言語に二つの機能

    transacational(報告的)  :天気予報、アカデミック 

    interactional(相互作用的) :挨拶、世間話

    

☆Politeness

① 「丁寧さ」より「適切さ」である

  ※ 敬意の表現だけではなく、

   気の置けない間柄で親しみを表すために用いるぞんざいな言い方をも含む。

 ※ 言語形式はそれ自体では礼儀正しくも無礼でもない。

   社会的判断なのであり、話し手はどんな状況で何を言うかによって判断される。

② PolitenessよりRapport management

 ※ 社会的関係の協調的側面に焦点を当てているが、

    支持するだけではなく、攻撃することもよくある。

 ※ tracy(1990)

      感じよくありたいとか好かれたいという要求以外にも、

   自分でありたい、例えば、信頼が置ける、威圧的であるなどと思われたい。

 

☆ ラポールマネジメント(rapport management)

  調和の取れた社会関係を促進し、維持し、

  また脅かすものでもある言語の使用を中心課題とする

 

arrow
arrow
    全站熱搜

    morinatsumi 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()